建設業の許可とは?

建設業許可

建設業の許可

 建設工事の完成を請負う営業を行うには、その工事が公共工事であるか民間工事であるかを問わず、建設業の許可を受けなければなりません。

 ただし、「軽微な建設工事」のみを請け負って営業する場合には、必ずしも建設業の許可を受けなくてもよいこととされています。

「軽微な建設工事」とは、次の建設工事をいいます。

[1]建築一式工事については、工事1件の請負代金の額が1,500万円未満の工事または延べ面積が1 50㎡未満の木造住宅工事

●「木造」とは、主要構造部が木造であるもの

●「住宅」とは、住宅、共同住宅及び店舗等との併用住宅で、延べ面積が2分の1以上を居住の用に供するもの

[2] 建築一式工事以外の建設工事については、工事1件の請負代金の額が500万円未満の工事

つまり、建築一式工事を除く請負工事について、税込金額500万円を超える工事を請負う場合に建設業の許可を取得しなければなりません。

許可の区分

1.大臣許可と知事許可

 建設業の許可は、下記の区分に従い、国土交通大臣または都道府県知事が許可を行います。

(1)二以上の都道府県の区域内に営業所を設けて営業しようとする場合・・・国土交通大臣(本店の所在地を所管する地方整備局長等)が許可を行います。

(2)一の都道府県の区域内のみに営業所を設けて営業しようとする場合・・・都道府県知事(営業所の所在地を管轄する都道府県知事)が許可を行います。

つまり、常時建設工事の請負契約を締結する事務所を、一の都道府県に設置するか、二以上の都道府県に設置するかによって許可許可権者が変わります。

ただし、大臣許可と知事許可の別は、営業所の所在地で区分されるものであり、営業し得る区域または建設工事を施工し得る区域に制限はありません。

例えば、大阪府知事の建設業許可を取得した業者であっても、建設工事の施工は全国どこでも行うことは可能です。

2.一般建設業と特定建設業

 建設業の許可は、下請契約の規模等により「一般建設業」と「特定建設業」の別に区分して行います。 この区分は、発注者から直接請け負う工事1件につき、4,500万円(建築工事業の場合は7,000万円)以上となる下請契約を締結するか否かで区分されます。

発注者から直接請け負った1件の工事代金について、4,500万円(建築工事業の場合は7,000万円)以上となる下請契約を締結する場合特定建設業の許可が必要です。
 
上記以外一般建設業の許可が必要です。
3.業種別許可制

 建設業の許可は、建設工事の種類ごと(業種別)に行います。

 建設工事は、土木一式工事建築一式工事の2つの一式工事のほか、27の専門工事の計29の種類に分類されており、この建設工事の種類ごとに許可を取得することとされています。

 実際に許可を取得するにあたっては、営業しようとする業種ごとに取得する必要がありますが、同時に2つ以上の業種の許可を取得することも可能であり、また、現在取得している許可業種とは別の業種について追加して取得することもできます。

4.許可の有効期間

 建設業の許可の有効期間は、5年間です。
 このため、5年ごとに更新を受けなければ許可は失効します。
 なお、この更新の申請は、従前の許可の有効期間が満了する30日前までに更新の申請を行うことが必要です。

以上の通り、「軽微な建設工事」のみ(税込金額500万円以下)を請け負って営業する業者以外は、建設業の許可を取得しなければなりません。

それでは、建設業の許可を取得するためには、どのような要件があるのでしょうか?

次の記事にて解説していきます。

コメント